イベント

活動情報

これまでの活動を一部抜粋してご紹介します

海外大学進学プロジェクトは、オリジナルコンテンツとなる特別講座や、外部機関と連携した様々な取り組みをおこなっております。

講座を通じて生徒自身が限界を超えていく機会を用意しています。

2023.4.12
[海P]特別講座
タイトル どこからでも逆転できる!どうすれば合格できる?
講師 西岡壱誠氏
会場 西大和学園 Rhythm館 視聴覚室
参加資格 海P西大和学園生、中2、中3、高1

辻孝宗先生よりご紹介

偏差値35から東京大学に合格という異例の経歴を持つ西岡壱誠先生にきていただき、講演をしていただきました。
はじめに提示された問題は、このようなものでした。「さまざまな時刻表、それが、日本のどこのものかを考える」。解けるようで解けない、この問題をもとに、「勉強」の本質を考えました。学校で勉強していることが、現実の社会とリンクしていない。社会のさまざまなものにつなげて考えられた時、はじめてすべての「勉強」は楽しい!に変わると分かりました。

続いての問題は「海外の映像作品では、あまり壊れることがない建物、なぜ、ゴジラは建物を壊すのか?」でした。今までの「当たり前」に少し目を向けるだけで、たくさんの「疑問」があることが分かりました。「疑問」はあらゆるところに転がっていて、それに気づかずにいることがつまらない。ニュースや新聞などの見方を変えていくきっかけにもなりました。
これらの気づきを通して、さまざまな問題にどう取り組んでいくのか。そして、それを論文にまとめてみることを提案されました。日々の当たり前の中にある「疑問」をもとにして、より「勉強」を楽しむ。実は、それこそが海外大学進学に必要なことなんだと気づけた講演でした。西岡先生、ありがとうございました

2023.3.28~3.30
[海P]春期集中キャンプ
タイトル 海P春期キャンプ報告
講師 Route-H
会場 大和大学 3F講義室
参加資格 海P西大和学園生、中2、中3、高1、および西大和学園生一般参加

西大和教員メンバー:河本先生より

令和5年3月28日〜30日、大和大学にて海P春期キャンプを実施しました。集中講座ではハーバードやスタンフォード、その他世界難関校が重視する「型にはまらない人物像」、「コミュニティへの貢献」というテーマを元に、対話型鑑賞や海外大ショートクエスチョン、尾澤先生(Route H塾長)によるエッセイワーク、英語によるプレゼンテーション指導など充実の内容となりました。
キャンプでの内容はこの場で終わりではなく、学び、そして身に付けたものは4月からの新学期、新たなチャレンジのベースとなることを願います。
WHAT’S YOUR FLAVOR?
海外の多様性の中で、自分らしさを武器に戦わないと勝てない世界へ、そのうちの1色として輝き、活躍できる世界へ、プロジェクトはまだ始まったばかりです。

Copyright(c) Nishiyamatogakuen.,
All Right Reserved.